合気道とは
合気道とは、開祖植芝盛平翁により、 柔術・剣術・杖術などさまざまな武術の精髄と、日本古来の禊ぎ行法の心得を統合して創始された心身修養のための現代武道です。
日本の身体文化の粋を結集した技法は、護身術としての効果も高く、また人と人とのつながりを表現することのできる、深い精神性を持った体術として、世界中の人々から注目を集めています。
開祖植芝盛平翁
植芝盛平(うえしば・もりへい)
明治16年(1883)、和歌山県田辺市生まれ。さまざまな武道を身につ
け、日露戦争で活躍。とりわけ、北海道開拓に従事しているときに出会った武田惣角からは、大東流合気柔術を学んで、技法上の骨格形成に大きな影響を受けます。
大本教の出口王仁三郎の薫陶を受け、習得した武道を禊ぎの心得で再編。昭和初期に東京で活動を始めると、不世出の名人と称えられ、経済人、軍人、学者などから多くの支持を集め、皇武館道場(後に㈶
皇武会)を設立しました。
戦時中、戦争終結の祈りを籠めて、茨城県岩間に合気神社を建立したところから、争いを防ぐ和合の道としての合気道を確立。
戦後は皇武会を㈶合気会に改組するとともに、合気道道主として世界に普及の道を開きました。紫綬褒章、正五位勲三等瑞宝章を受章。
昭和44年(1969)、86歳で逝去しました。二代道主植芝吉祥丸氏、三代道主植芝守央氏へと受け継がれた道統は、㈶合気会を中心に、さまざまな流派分脈に継承されています。
塩田剛三先生
塩田剛三(しおだ・ごうぞう)
大正4年(1915)、東京・新宿区生まれ。17歳の年、植芝道場を見学
し、開祖に投げ飛ばされたことから入門。8年間にわたって開祖の身近で修行を積み、出張指導の伴として寝食を共にしながら、極意を吸収しました。
戦後、米軍の占領下で禁止された武道稽古が解禁になったのを受け、昭和29年に行われた総合武道大会に参加。このときの演武がひときわ高い評価を受け、合気道復興の旗手としてマスコミの注目を集めま
す。
戦後の日本復興の人材作りの期待を受け、政財界からの支援を集め
て、昭和30年(1955)に合気道養神館を設立(その年、井上館長が入
門)。本家の合気会と両輪になり、戦後の合気道の発展に大きな役目を果たしました。特に、警視庁の依頼を受けて井上強一師範を武術教官として派遣し、その後現在に至るまで警察官(特に機動隊専修生)の訓練に大きな実績を上げました。開祖からは昭和36年、合気神社にて9段の允可を授かります。
晩年、ますます技に磨きのかかった塩田先生は、相手の力を消し自由自在に操る合気の極意を体得。神技とも言えるその技は、ロバート・
ケネディ米上院議員の著書で紹介されたり、皇太子浩宮
殿下にご来館いただくなど、各方面からの注目を集めます。
また、ボクシング世界王者マイク・タイソン氏やプロレスラー前田日明氏の来館など、格闘技界との交流も多く、合気道の武道としての真価を平成の世に知らしめる象徴的存在となりました。
「合気道最強の技とは、自分を殺しに来た相手と友だちになること」という名言を残し、平成6年(1994)に78歳で逝去。植芝開祖の合気道の理念を完全に自分のものとした上で独特のスタイルを確立した、昭和最後の名人のひとりとして、今も称えられています。
(写真:© (株) ミツルギ/撮影・小林洋)
合気道と古事記
 |
『合気道を学ぶ人のための古事記入門』
開祖の合気道思想を理解するための、古事記の読み解き方をわかりやすく
解説した、井上強一館長と日心館相談役・治郎丸明穂の共著。
第1章 『古事記』に学ぶ「対すれば相和す」の極意
第2章 『古事記』を理解する四つのポイント
第3章 植芝盛平と『古事記』の出合い
第4章 開祖とたどる古事記神話の世界
発売:㈱クエスト 864円(税込み)
TEL.03-6380-3031 FAX.03-3209-5535
http://www.queststation.com |
「古典の古事記の実行が合気である」
「合気道とは古事記一巻を体で表すことである」
植芝盛平開祖は、そんな言葉で合気道を表現しました。
『古事記』とは、奈良時代(712年)に編纂された、現存する日本最古の歴史書です。
しかし開祖は、歴史を学べと行っているのではありません。
開祖の言う『古事記』とは、アマテラス大神をはじめ、スサノオノミコト、オオクニヌシノミコトなどが活躍する日本神話のことです。
開祖は『古事記』の神々を、古代豪族の首長とはとらえず、私たちを活かしている天地宇宙のさまざまな気のエネルギーの働きを、擬人化したものととらえました。
そういった神々の名で表される気のエネルギーを、自分の中に充実させることこそ、日本古来の自己完成の道だとし、合気道はそのための修行の技だと定義したのです。
特に、八百万の神々を誕生させたイザナギノミコトが、禊ぎによって最高神のアマテラス大御神とスサノオノミコト、ツキヨミノミコトという最高神を生み出します。
つまり、私たちの生命活動や精神活動を、もっとも根源的なところから支えてくれる気のエネルギーです。
そして、天の神アマテラスと地の神スサノオが、お互いのエネルギー交流をすることによって、アメノオシホミミノミコトという日の御子(太陽神の化身)が生まれ、この世を治める役目を与えられます。
開祖は、天の気と地の気を結んだアメノオシホミミこそ、一人の人間の中で天地の気のバランスがとれた状態であり、すなわち人間の理想的状態だととらえます。
そして合気道とは、自分自身の心身の気を、このアメノオシホミミの状態に導くことだと表明します。
つまり自分自身が、天地を結ぶアメノオシホミミという気のエネルギーと、一体になれたらいいのです。
どうしたらそうなれるでしょう。
神話でのオシホミミは、自分の子(つまり分身)であるニニギノミコトを、地上に降臨させます。
天孫と呼ばれ、日本民族の祖神ともされるニニギノミコトが、天地の気を結んで地上を豊かに整えるために、降臨してくるのです。
それが天孫降臨。
開祖は、自分の中に天孫降臨を起こすこと、つまり天孫ニニギノミコトの気を自分の中に迎えることが、合気道の修行であると定義しました。
天孫降臨を迎えるためには、自分の心身を我欲のない調和した状態に導く必要があり、そのために行うのが禊ぎ。
合気道が禊ぎの道だとも言われるのは、このためなのです。
日本人は古来、こういった神話的意識の中に、自己完成の道を見出してきたのです。
『古事記』神話に基づくこういった修行の道が合気道であるということを、私たちはもう一度しっかり見つめながら、稽古に取り組んでいきたいものです。

『古事記』が編纂された奈良の平城宮跡を訪ねた井上館長。背後は天皇が執務した大極殿。